ニセコひらふの歴史
弘治元年〜明治45年大正2年〜大正15年昭和2年〜昭和14年昭和15年〜昭和35年昭和36年
昭和37年〜昭和40年昭和41年〜昭和44年昭和45年〜昭和47年昭和48年〜昭和49年
昭和50年〜昭和51年昭和52年〜昭和54年昭和55年〜昭和56年昭和57年〜昭和59年
昭和60年〜昭和61年
昭和62年〜昭和63年平成元年〜平成3年

ニセコひらふの特徴
羊蹄山の水倶知安町の農業ニセコの春夏秋冬倶知安の気象

ニセコひらふの位置関係
全国地図北海道地図ニセコ周辺地図宿泊施設位置関係図


ニセコひらふの歴史:大正2年〜大正15年


  明治末期に於ける八甲田山大量遭難事件は各方面に大きな波紋を投げかけ、スキーは雪中での移動の手段として、軍やひいては郵便配達に取り入れられ、次第に「生活やスポーツの道具」として広まっていく。 ニセコ山系での大正年間の特徴は学生達(北大・高商など)の活躍があげられよう。

 羊蹄スキー登山、ニセコアンヌプリ、チセヌプリ、イワオヌプリと次々と登頂に成功をし、大正8年からは青山温泉で冬期スキー登山合宿を行い、昭和22年までつづくのである。一方、倶知安の地元では手製スキー、下駄スキーが町に見られるようになり、スキー製造者もあらわれ始める。東倶知安村の芳賀藤佐衛門は本業の車・橇製造のかたわら「芳賀スキー」を売り出す。藤佐衛門は冬になると良材を求めてスキーで倶知安から定山渓にかけて山野を捜し歩き、大正15年札幌に移るまで、兄常太郎とともにスキー製造技術を磨く。芳賀の評判に影響され、喜茂別の黒田兄弟、京極の中越正(ニセコスキー)らも手作りスキーを始める。一方、倶知安では六郷の氏家敬次もスキーを作り始める。

 大正末13年には倶知安スキークラブが発足し、倶知安「酒場の山」で第1回山麓スキー大会が開かれる。山麓の狩太スキークラブ、京極スキークラブ、倶知安鉄道クラブ、岩内スキークラブ、倶知安スキークラブらが参加をした。大正15年には余市スキークラブが加わり、山麓スキー大会の名称も後志スキー大会となり、倶知安は山麓だけでなく、後志スキーの中心地となる。



1913年 大正2年
  • [12月22日]北大スキー部第1回蝦夷富士登山(6合目で登頂断念)
  • 倶知安冷害で大凶作
1914年 大正3年
  • [9月]山田温泉、岡田乙吉に売却
  • [12月23日]北大スキー部、2回目の蝦夷富士登山(6合目で登頂断念)
1915年 大正4年
  • [2月11日]倶知安で初めてのスキー大会(市街地実業青年会主催)が旭ヶ丘(酒場の山)で開催
  • [4月1日]倶知安村町政施行
  • 羊蹄山山火事 
1917年 大正6年
  • [1月10日]倶知安町内の一部に電灯が灯る
  • [3月25日]北大スキー部第3回蝦夷富士登山に挑戦、木原ら6名登頂に成功
1918年 大正7年
  • [12月11日]北大スキー部ニセコアンヌプリ登山(8合目で断念)
1919年 大正8年
  • 北大スキー部イワオヌプリ登頂に成功するが、アンヌプリはまたも8合目で断念
  • [12月]北大スキー部青山温泉合宿始める。この合宿は昭和22年まで続く
  • [12月30日]福地義三郎、加納一郎ら5名、始めてチセヌプリ登山を行う。
1920年 大正9年
  • [1月3日]北大蝦夷富士登山、スキー部だけで登頂成功
  • [12月25〜1月2日]第2回青山合宿、ニセコアンヌプリ、チセヌプリ登山
1921年 大正10年
  • [1月4日]昆布岳スキー登山、板倉勝宣、加納一郎、西尾稔ら10名参加
  • [3月3日]後方羊蹄山の鉱山植物、天然記念物に指定される
  • 北海道山岳会はスキー奨励のため、三角山に日本最初の国定飛躍台、アルファシャンツェを建設する。


 大正10年5月、北大スキー部、加納一郎、板橋ら「山とスキーの会」を発足させ雑誌「山とスキー」を発行する。約10年間、昭和5年100号で廃刊となるが、道内のスキー、登山技術の向上に著しく貢献した雑誌であった。

北大スキー部のニセコ合宿は高商(小樽商科大の前身)合宿とともに歴史を刻んでおり、青山合宿に於いては、第1回合宿、48名。第2回60名。4回には100名を超え、第6回には129名にも達し、盛大であった。又、合宿の定例行事として合宿中に必ずニセコアンヌプリとチセヌプリを登破することを決めている。

当時の北大スキー部のスキー方式は大正5年、遠藤吉三郎教授が札幌に持ち帰った両杖のノルウエイスキーであった。

大正初期倶知安の「スキー大会」とは、一番長く滑ったものが一等であり、服装は皮長靴に外とうという普段の服装であった。



1922年 大正11年
  • 庁立倶知安中学校開設、スキー部結成
  • [7月]有島農場開放 
1923年 大正12年
  • [2月10〜11日]小樽で第1回全日本スキー選手権大会開催
1924年 大正13年
  • 倶知安スキー部発足、第1回山麓スキー大会を大仏寺斜面で開催(約50名参加)
  • 第1回冬季オリンピック大会、シャモニーで開催(日本不参加)
1925年 大正14年
  • [2月15日]第2回山麓スキー大会開催
  • [2月15日]全日本スキー連盟発足、翌1926年2月、国際スキー連盟に加盟
  • [5月20日]蝦夷富士登山会の経営を北海道山岳会に移管
1926年 大正15年
  • [1月30日]倶中生ニセコアンヌプリ登頂に成功。頂上より20間ほど下部でスキーをはずし、山田温泉よ
    り2時間半で山頂に達する
  • [2月14日]第3回後志スキー大会開催(1・2回は山麓スキー大会)
  • [12月]札幌市議会で三角山に大ジャンプ台建設可決(札幌シャンツェ)
  • [11月2日]北大、テイネパラダイスヒュッテ竣工。昭和初期にかけ、次々とスキー・登山の拠点「山小屋建設」が続く


大正12年2月10〜11日小樽市で大日本体育協会主催「第1回全国スキー選手権大会」が開かれる。1・4・10kmの距離競技と8kmリレー、回転はテレマークスラロームとクリスチャニアスラロームであった。ジャンプの優勝は16mを記録した。

大正年間は大学生には単杖党が大多数であった。このころ「初心者に両杖を持たしむべからず」の論者が多かった。




地域の歴史・詳細 | 体験メニュー | 学生向コンテンツ | 宿泊施設 | ニュース | 緊急連絡先

お問い合わせ・ご予約のお申し込みは
旅の交差点(担当:下村俊幸)Tel: 0136-21-5557/ Fax: 0136-21-5558 / eMail: info@niseko-tabi.com

パンフレットのご請求は
ペンション ベルグ(担当:廣川)Tel: 0136-22-5115 / eMail: yukara@gaea.ocn.ne.jp

Copyright(C)2003-2016 ニセコひらふ修学旅行協会.
当サイト内のコンテンツを無断転載・転用することを禁じます。