ニセコひらふの歴史
弘治元年〜明治45年大正2年〜大正15年昭和2年〜昭和14年昭和15年〜昭和35年昭和36年
昭和37年〜昭和40年昭和41年〜昭和44年昭和45年〜昭和47年昭和48年〜昭和49年
昭和50年〜昭和51年昭和52年〜昭和54年昭和55年〜昭和56年昭和57年〜昭和59年
昭和60年〜昭和61年
昭和62年〜昭和63年平成元年〜平成3年

ニセコひらふの特徴
羊蹄山の水倶知安町の農業ニセコの春夏秋冬倶知安の気象

ニセコひらふの位置関係
全国地図北海道地図ニセコ周辺地図宿泊施設位置関係図


ニセコひらふの歴史:昭和2年〜昭和14年

昭和15年からこれまでの全日本スキー選手権大会後志予選は廃止され、「明治神宮大会」の予選と変わる。


1927年 昭和2年
  • 札幌にて第5回全日本スキー選手権大会中止。全国的にスキー行事はこの年1年間中止が続く
  • 蘭越、住吉栄作スキー製作を始める
1928年 昭和3年
  • [1月14日〜16日]第1回学生選手権大会が大鰐で開催
  • [1月15日]倶中・倶知安スキー倶楽部、ワイスホルン登頂
  • [1月22日]小樽スキー倶楽部、ニセコアンヌプリ登山を比羅夫側より60名で行う。団体登山の始まり
  • [1月28日]倶中・倶知安スキー倶楽部、ニセコアンヌプリ登頂
  • [2月]サンモリッツの第2回冬季オリンピック大会に日本選手7名参加
  • [2月22日]小樽新聞紙上の三瓶勝美氏談「レルヒ氏は北海道に来て…10年後には必ず、東洋のサンモリッツとして大発展…」と東洋のサンモリッツの言葉が始めて見受けられる
  • [3月1日〜3日]当日付小樽新聞に「青山温泉付近スキー地域を本道スキーマンが極東のサンモリッツ」と呼ぶ
  • [3月1日〜3日]秩父宮殿下、青山温泉を拠点にニセコアンヌプリ、チセヌプリスキー登山を行う
  • [5月]昆布駅から昆布温泉までの自動車運転始まる
1929年 昭和4年
  • 小樽新聞主催スキー・スケート博覧会、札幌で開催
  • 札幌方面よりスキー列車が運行され、倶知安駅に列車ホテル出現
1930年 昭和5年
  • シュナイダー、小樽・札幌で講演・実技を行い、本道スキーヤーの基礎技術・山スキーの大進歩が図られた
  • [12月10日]札幌鉄道局、当日より毎金曜日に書くスキー場積雪発表(ニセコ・ワイス・喜茂別岳・目国内岳・えぞ富士の各積雪)
1931年 昭和6年
  • 後志保勝会、支庁内に設立、会長は支庁長
  • 冷害・大凶作の年で町内の水田の3分の1が無収穫
  • 倶知安スキー倶楽部、西野克己・菊池仁作ら5名、羊蹄スキー登山
1932年 昭和7年
  • [1月16日]大倉シャンツェ竣工
  • [2月20日]後志保勝会、ニセコ・チセヌプリ温泉案内図発行
  • 中越正、京極でスキー作りを始める(ニセコスキーの前身)
  • [12月]比羅夫スキー倶楽部設立
1933年 昭和8年
  • 比羅夫スキー倶楽部、アンヌプリスキー登高縦走大会、山田温泉と山頂の往復
  • 後志スキー連盟発足
1934年 昭和9年
  • [2月25日]旭ヶ丘で後志スキー連盟主催、第1回後志スキー大会開催。参加チームは、倶知安・倶中・比羅夫・ 東倶知安・喜茂別・狩太・小沢・岩内であった
  • [3月4日]全後志小学校スキー大会始まり、昭和17年第9回大会まで7ヶ町村で開催された
  • [5月25日]林芙美子、北海道旅行の途中、倶知安に立寄る。28日離町
  • [12月]倶知安に初めての固定シャンツェ、大仏寺シャンツェ完成


昭和9年開かれた全後志大会の参加チームのうち比羅夫チームは山田温泉付近、東倶知安は脇方鉱山、倶知安は岩雄登鉱山、狩太は昆布温泉付近、小沢はジャンプだけだった。


1935年 昭和10年
  • [1月26日]第13回全日本スキー大会、後志地方予選大会は倶知安が開催地となり、初の公式大会があった。この大会を機に倶知安は数多くの公式大会開催地となる
  • [12月29日〜3月31日]逓信員、ガイドも兼ね山田温泉 - 比羅夫間、倶知安 - ニセコ温泉間に配置される
  • 鉄道省がニセコ周辺スキー場宣伝を大々的に行う
  • 山田温泉と比羅夫駅間に私設電話開設
1936年 昭和11年
  • [1月24日]小樽新聞によると倶知安市街の積雪3m40cmと発表
  • 山田温泉木造2階建15室に改築し、馬車道が開通する
1937年 昭和12年
  • 戦線拡大し、岩尾登硫黄鉱山倶知安温泉が閉鎖される
  • [2月]東本願寺大谷光照法主、青山温泉に1泊
  • [2月28日]昆布スキー倶楽部、小樽新聞共催、第1回ニセコ登降・スキー縦走大会、3人の走者によって行われる
  • [3月11日]倶知安逓信員の電報配達員にスキー使用
  • [12月11日]ニセコ国鉄山の家が開業
  • [12月17日]倶知安スキー連盟創立、倶中・倶高・実科高女・役場・鉄道・北水・比羅夫スキー倶楽部の14団体35名の参加で設立、事業として全日本後志予選、全日本学生大会、滑降競技、ジャンプ大会を予定
  • [12月28日〜30日]札幌スキー連盟主催ニセコアンヌプリ登山会開催、山田温泉〜山頂〜ニセコ温泉〜昆布のコースで天候は吹雪であった
  • 狩太・昆布温泉間、バス運行を止め定期馬橇を運行、料金は登山口30銭、温泉往復50銭


昭和13年2月19日に行われた女子ニセコ登山会のコースタイムは比羅夫駅より30分で山田温泉、温泉よりタンネ林を2時間30分でぬけ、これより40分でニセコアンヌプリ山頂に立ち、帰りは40分程の滑走である。当時の紹介文「山田温泉からニセコ登山は一般向きのコースで、女子のためには絶好の登山コース」とある。


1938年 昭和13年
  • [1月14日]ニセコ比羅夫口コース(山田温泉)で初の公認大会、第11回全日本学生選手権大会滑降競技が行われる、また同日第16回全日本後志大会も同コースで開かれる
  • [2月19日〜20日]女子ニセコスキー登山会(小樽新聞、小樽山岳会共催)山田温泉泊まりで行われた
  • [3月24日]全国札幌オリンピック選手養成ニセコ合宿が昆布温泉で始まる。この時の女子選手の合宿は日本初の試みであった
  • [3月30日]ニセコ山の家周辺でオリンピック選手合同競技会を開く
  • [8月6日]札鉄主催「ニセコ高原学校」国鉄山の家、稲村・井上旅館を使用(94名参加)


昭和13年の学生選手権大会の計時方法は現代と異なり大変であった。置時計・懐中時計・ストップウォッチを駆使し、選手を性格に1分間隔でスタートさせ、レース終了直後に三者の時計の誤差を算出し記録にそれぞれ加減をする方法であった。(前田克己談)


1939年 昭和14年
  • [1月13日]第17回全国北海道予選滑降。比羅夫コースで開かれる
  • [1月14日]軍国化進み、スキー大会にも現れる。第1回銃後雪上体育祭軍隊レース札幌にて
  • [8月6日]第2回「ニセコ高原学校」


昭和14年開催の全日本後志予選は最後の全日本(昭和15年からは神宮大会)で大会役員のほとんどが、支庁、役場、国鉄、教員らの官公庁役員でしめられていた。



地域の歴史・詳細 | 体験メニュー | 学生向コンテンツ | 宿泊施設 | ニュース | 緊急連絡先

お問い合わせ・ご予約のお申し込みは
旅の交差点(担当:下村俊幸)Tel: 0136-21-5557/ Fax: 0136-21-5558 / eMail: info@niseko-tabi.com

パンフレットのご請求は
ペンション ベルグ(担当:廣川)Tel: 0136-22-5115 / eMail: yukara@gaea.ocn.ne.jp

Copyright(C)2003-2016 ニセコひらふ修学旅行協会.
当サイト内のコンテンツを無断転載・転用することを禁じます。